昭和20年12月15日
トヨタ自工の中から生れた「トヨタ生協」
昭和25年当時の役員(前列中央 生島組合長)
材料が入手困難な時代で、代用食(お米がなく芋や麺類)・飲物の2種類しか提供できませんでしたが、多くの方にご利用いただきました。
昭和22年7月22日
当時活躍された家庭会の方々(昭和30年当時)
トヨタ家庭会と懇談会
レクリエーション
当時の出資金は50円で、現在の価値にすると1万円に近い金額。互助会に対する期待の大きさが伺えます。
昭和23年10月の生協法施行を受け、翌年の7月に現在のトヨタ生協に名称を変更し、独立採算のスタートを切りました。
当時の歳末大売り出し風景。年末は特に活気に溢れてにぎわっていました。
地域組合員の要望に応えて、社宅を中心に各地域に支店を開設していきました。
当時は木造平屋で20坪に満たない建物で設備も十分ではありませんでしたが、地域組合員の生活を支え喜んでいただけました。